金沢の茶道の歴史は大樋焼とともに

 

 

ohi01

 

大樋焼

 

客人があれば和菓子と抹茶でもてなし、市内随所の茶室では今も頻繁にお茶会が行われるなど、金沢の暮らしにしっかりと根を下ろす茶道文化。茶の湯が金沢で盛んになったのは前田家が加賀藩主となってからで、千利休に学んだ藩祖・前田利家をはじめ、代々の藩主たちは名だたる茶人と交流を重ねてきました。

 

金沢の茶道の歴史は大樋焼とともに

 

寛文六年(1666年)加賀藩主五代・前田綱紀候は京都より仙叟宗室(裏千家四代)を茶道普及の為に金沢へ招きました。その際、初代長左衛門が京都より同道し、金沢郊外・大樋村(現大樋町)などの粘土によって、茶?などを制作したことで大樋焼と称されるようになりました。

 

 

仙叟宗室は千利休の理念を受け継いだ孫・宗旦(千家三代)の四男であり、この地に千家茶道を普及させてました。初代・大樋長左衛門は楽・長次郎を始祖とする一入(楽家四代)の高弟であり、身につけた楽焼の技術や理念を仙叟の指導のもとに、楽焼唯一の脇窯として金沢独特のものにしました。後に仙叟は京都に帰り裏千家を興し、長左衛門は金沢に残り、三百五十年以上継承されてきた大樋焼の礎となりました。

 

ohi02

 

大樋陶冶斎(十代長左衛門・年朗)は、文化勲章受章・文化功労者、日本芸術院会員、石川県名誉県民、金沢市名誉市民などの栄誉を受け大樋焼を継承しています。また、十一代大樋長左衛門(年雄)は、現代美術と伝統を融合させながら活動しております。

 

ohi03

 

大樋焼は、ロクロを使わない手びねりとヘラで、ひとつひとつ作られます。保温に富み、軽くて暖かみがある風合いの器は口当たりが柔らかで、お茶に広く利用された事も頷けます。 京都の楽家から、独自に飴釉という釉薬を使うことを許されました。土作りから本焼きまでの、一貫作業で作られています。

 

ohi04

 

大樋美術館は金沢市橋場町に位置し、金沢市指定建造物である屋敷内には「芳土庵」(裏千家十一代玄々斎家元命名)、「陶土軒」(裏千家十五代鵬雲斎家元設計/命名)、「松濤間」(十八代前田利祐様命名)、「年々庵」(建築家・隈研吾氏設計/裏千家十五代鵬雲斎家元命名)などの茶室があり、日本画家・千住博氏制作による襖絵が施されています。邸内には「松濤庭」(十八代前田利祐様命名)金沢市指定樹木/樹齢五〇〇年の赤松「折鶴の松」があります。

建築家・隈研吾氏設計による「大樋ギャラリー」では陶冶斎(十代長左衛門・年朗)、十一代長左衛門(年雄)などの作品が紹介されています。  また、大樋美術館には歴代の大樋長左衞門の作品をはじめ、多くの文化人や芸術家などが残していった作品や資料を公開しています。

 

 

商品はこちらから

 

 

 


order2

 

北陸逸品.comに戻る

 

北陸の商品はこちらからご注文いただけます。

逸品

ほくりく倶楽部

 

※コンテンツにつきましては各社様の許可・協力をいただき掲載しております。